マスクを付けるだけで、死亡数が1/3になる。
日本ではマスクの着用って普通なのに、マスクを付けるだけで死亡数が減るなんて考えてたことありますか?
これは、アメリカでの新聞の記事です。
日本では、コロナの感染者が全国でも1000人を有に超え、重症化してICUなどの病床に入っていらっしゃる方が200名を超える報道がなされています。
日本では、もちろん「マスクは必要」「マスクは必要でない」色んな事を言われる方もいます。マスクを付けても100%、コロナの感染を防ぐ事はできないかもしれません。しかし、何%でもコロナに罹る危険性、コロナを移す危険性を減らすことは事実です。
私たちは、色んな病気に対して、今は新型コロナの感染でしょうが、負けない身体を得ないといけないと考えます。
だったら、何をやったらいいのか?どうしたらいいのか?
少しずつ、
病気にならないような身体になるためには?
何かをする!何かを食べる! と言う考えでなく、
何が身体の抵抗力、免疫力を向上するのを邪魔しているか
話していきたいと思います。
身体が弱る って寝たきりとか杖をつくとかでなく 弱った状態=フレイルの状態 心臓のイベントが起きると言う事です。
ですから 〇 正解です。
フレイルと心不全は密接に関連しており、両者は合併率が高く、関連するメカニズムが共通していることが指摘されている(JACC Heart Fail 2019; 7: 1001-1011)。
フレイルにならないためには 日本フレイルケア普及医学会 のHP で学んで下さい。
身体の機能が弱ると 自身の機能の1つ1つも弱っていきます。
ここで 口腔内から弱ってきた機能を高めるために
口腔内のフローラを善玉菌を育成に
オーラ リ ;プロ タブレットと歯磨きゼル で口腔内の歯周病の予防、口腔内フローラ、腸内フローラの状態も改善します。
まず、身体の機能の低下の予防の第一歩に
オーラ リ;プロ 試してください。
皆さんは、マスクが有害とは何ぞや?と思われませんか?
米・マサチューセッツ州の病院からの報告では、医療スタッフに対してのみマスク着用徹底を奨励していたときには低下しなかった新型コロナウイルス)のPCR検査陽性率が、患者に対しても症状の有無にかかわらず常時マスクを着用すること(ユニバーサルマスキング)を開始した後に低下したことが示された(JAMA 2020; 324: 703-704)。
コロナ禍における院内感染対策について、医療従事者、患者、面会者などのユニバーサルマスキングの重要性が示されたことになると報告されています。
その一方で、、マスクは高齢者や基礎疾患のある人が無理に着用すると酸素飽和度(SpO2)が下がるので危険だというマスメディアの意見(BBC 2020年7月24日報道)もあります。
私も、N95のサージカルマスクをつけて患者さんと話すのは3分もすると息苦しくなるのも事実です。
一般にはやはりマスクはすることが必要であると思います。
しかし、マスクをしてない人を無下に否定するのも上記の理由等有れこともあるので、相手の事を理解しようとする気持ちは必要かなと思います。
そんな中で、自己防衛は何と言っても「免疫力」の向上が一番です。
簡単にできて、かつ確実に「免疫力」を上げるには体温を上げることです。
まず、お風呂に入る時間をあと5分長く入ってください。半身浴です。湯船から出る前の5分間を半身浴に充てて下さい。
その効率的なやり方は、肋骨の下部・みぞおちの所までの半身浴です。この時人体で一番大きい「乳び節」と言うリンパ節の所を温めることになります。全身のリンパの流れが良くなって「免疫力」と温まることの両得です。乳び節は小腸の裏側で背骨との間にあるので直接リンパマッサージなどできないのが残念ですが、
この5分延長の半身浴
是非実行してください。
九州大学などの研究により、「歯周病が認知症を引き起こす仕組み」について解明されたことが、昨年10月にニュースなどで話題となりました。これまでも疫学的な調査等によって「歯周病菌が口から血流に入り込み、脳に影響を及ぼして認知症のリスクを高める」ことが知られていましたが(2倍にもなるという結果も)、今回はその仕組みが解明され、改めてその関係が裏付けられたことになります。
マウス実験から歯周病菌と「アルツハイマー型」の原因のタンパク質の関係が明らかに
認知症のおよそ半数を占める「アルツハイマー型」の原因は、アミロイドベータと呼ばれるタンパク質が、脳に蓄積することで発症します。今回、マウスを使った実験により、アミロイドベータを脳内に運ぶ「受容体」が歯周病菌によって2倍に増えること、その結果アミロイドベータの蓄積量が10倍になることがわかりました。
今回の実験により、認知症の薬の開発が進むとされています。しかし、今からできることは、歯周病を治療し、さらに定期的な来院で「歯周病菌の温床」となっている「歯石」をしっかりとることです。
さらに歯周病は、脳卒中・心臓病・誤嚥(えん)性肺炎・糖尿病など、さまざまな病気に影響を及ぼすことがわかっています。お口のためだけでなく、健康で長生きをするためにも、定期的なお口のケアはもはや欠かすことのできない習慣です。
ある日突然口内の違和感、痛みを感じることがあります。
- 口を開けようとするとあごが痛む
- 口を大きく開けることができない
- 口を開けるとカクンと音がする
もし、上記のような症状があったら、それは顎関節症かもしれません。顎関節症は歯科医院で治療できます。
7割以上が顎に症状アリ?
顎関節症とは、あごの関節や筋肉の異常により、あごが痛い・口が開きにくい・音がするといった症状が出る病気です。あごにそれらの症状を持つ人は7割~8割もいるという調査もあります。
何が原因なの?
顎関節症の原因は一つではなく、いくつかの要因があります。最も多いのは、あごと頭蓋骨の間にある「関節円板」がずれてしまうケース。「関節円板」は口を開けたときに前後に動き、骨と骨がぶつからないようクッションの役割を果たしていますが、これが前方にずれたままになってしまうと、口を開け閉めするたびに「カクン」と音がするようになります。このほか、咀しゃく筋・関節包・靭帯の障害など、顎関節症には様々な原因があります。
どうやって治療するの?
検査などを通して原因を把握し、それに応じた治療を行います。あごへの負担を軽減するためにマウスピースを使用したり、マッサージや習慣の改善といったセルフケアが治療の中心となります。また、あごの筋肉をゆるめるためにボトックス注射をすることもあります。
最悪口が開かなくなることも!気になったら早めにご相談ください
軽症の場合、そのまま治癒することも多いのですが、放置しているうちに、激しく痛んだり、口がほとんど開かなくなってしまうケースもあります。もし、あごが痛い・口が開きにくい・あごの関節がカクンとする、という症状が続くようでしたら、どうぞ早めにご相談ください。

こんにちわ。
島原インプラントセンターです(^^)/
保険で根の治療と被せ物ができる国は世界中で日本だけって知っていましたか?
今後、日本でも根管治療や補綴治療が診療報酬から外れる可能性が高いと言われています。
だからこそ定期的な検診が重要になってきます!!
早期発見・早期治療で予防が大切です。
痛くなる前に歯医者を受診して、自分の歯一緒に守っていきましょう(*^^*)

こんにちわ。
島原インプラントセンターです(^^)/
連日、耳にする「不要不急」という言葉。
口腔ケアにおいては「有要通常」です!!
検診を定期的にきちんと受けている方は感染症にもかかりにくいことが分かっています。
世界の有名なリーダー達も3か月に1回歯医者に通っているんですよ(*^^*)
どれほど口腔ケアが重要かわかりますよね!!

こんにちわ。
島原インプラントセンターです★
このたび上田歯科プロデュースのなめるタイプのサプリメントがついにできました!!
口腔内&腸内細菌のバランスを整えることで虫歯と歯周病の予防に効果的。
しかもすべて天然成分から作っていて合成のものは入っていません(^^)/
只今、発売を記念して1人でも多くの方に試して、実感していただきたく「お口すっきりキャンペーン」を実施中です♪

こんちにわ。
島原インプラントセンターです(^^)/
当医院では皆さまに安心して治療を続けていただくためにこのような対策を実施しております!!


こんにちわ。
島原インプラントセンターです(^^)/
感染症対策に免疫力をアップさせてウィルスに打ち勝つ体を作りましょう!!
リポCの在庫を確保しています★
ビタミンCのが細胞まできちんと吸収されるのはリポCが1番です!

こんにちわ。
島原インプラントセンターです(^O^)/
毎日テレビで話題になっている、新型コロナウィルス!!
皆さんマスクで予防と手指消毒にアルコールを使用している方も多いと思います。
ですが、アルコールではウィルスや芽胞菌(ウィルスのもと)まで殺菌できないって知っていましたか??
私も聞いたときビックリしました((+_+))
当医院ではウィルスや芽胞菌まで殺菌でき、手荒れの原因にもならない「微酸性水」を使って予防しています!!
患者さんが消毒できるように入口に置いています(*^-^*)
ポイックウォーターも有効性があると、今回厚生労働省より発表がありました!!

こんにちわ。
島原インプラントセンターです。
今日は2月の快寿セミナーの日でした。
「やせている=健康は大間違い!!」をテーマに理事長が講演しました(^O^)/

こんにちわ。
島原インプラントセンターです。
フレイルケア普及医学会の理事長でもある当医院の理事長が出版した本が長崎新聞・週刊現代に掲載されました(^^♪
みんな健康で長生きしたいですよね?
寝たきりにはなりたくないですよね?
そのための方法がわかりやすく書いてありますので、ぜひ読んでみて下さい!!
とてもためになることばかりですよ(*^-^*)