島原 南島原 インプラント 最新技術 安心 安全
平成25年7月10日付けで、ISM インプラントセーフティーマーク
上田歯科医院 が認定されました。
NPO法人 歯科医療情報推進機構(IDI)は、歯科診療に関する客観的で適切な情報を広く国民に提供する事を目的として、平成17年に設置された歯科診療所機能の評価を行うわが国唯一の第三者評価機関です。
このたび時代の要請に応えて、安全・安心なインプラント治療を確保するため、『インプラントセーフティーマーク制度』ならびに『インプラント安心基準マネージャー制度』を発足させました。
このサイトは、インプラントセーフティーマークに対する理解を深めて頂く事と、安全・安心なインプラント治療についての情報を、必要とされる全ての方々にご利用頂けるよう制作致しました。
理事長 藤本 孝雄
今回の資格要件で、
「日本口腔インプラント学会」の専門医の資格以上、
または
ICOI(国際的なインプラント学会)フェローシップ以上 となっておりました。
数十例の症例提出、診療所の実施審査を受け認定された事は皆さまに、
第三者機関により公正な「安心」「安全」「技術」が認定された事になりました。
今後もさらなる安心、安全、正確な技術を求めて精進してまいります。
医療法人 惠会 上田倫生
インプラントセーフティーマーク認定要件の概要
NPO法人歯科医療情報推進機構(以下IDIといいます)は厳正なる審査を行い、下記用件を具備している歯科医療機関に対してインプラントセーフティーマーク認定証の発行を行います。
- IDIが指定するインプラントに関する学会の専門医以上が、当該歯科医療機関に常勤していること
- IDIが定めるインプラント安心基準マネージャー制度に則り、所定の研修を受講し、試験に合格したマネージャーが当該歯科医療機関に1名以上常勤していること
- IDIが定める医療安全を中心とした施設基準の判定(実地現地調査)に合格すること
評価基準と判定について
インプラントセーフティーマーク認定証の発行に当たっては、認定申請を提出している歯科医療機関に対し、以下の5つの基準に沿って実地現地調査を行い、その総合評価で判定を行います。
主な評価内容について
医療安全管理基準
方針やマニュアル、緊急時対応、アクシデント・インシデント情報の収集、自己予防策 など
医療安全管理基準
院内の清潔保持、マニュアルの有無と運用状況、感染予防対策、滅菌の状況、廃棄物処理 など
患者中心の治療基準
インフォームド・コンセント、セカンドオピニオン対応、個人情報保護、診療録の開示、患者の快適性・利便性への配慮 など
診療の質基準
施設・設備、機器、インプラントの保管状況、インプラントの使用手順、診療録・診療諸記録の記載・管理、クリニカルパスの作成・運用、インプラント・マネージャー、口腔内環境の術前改善、手術前後の環境やフォロー体制、補綴物の基準、医薬品の管理、治療成績の調査・分析・改善 など
総合的マネージメント基準
理念・方針、連携医療機関、心肺蘇生訓練、事故保証対応、職員教育(診療、医療安全、感染対策、個人情報保護、接遇) など
審査について
インプラントセーフティーマーク認定証の取得を希望する歯科医療機関に対する審査は、以下の通り厳正に行われます。